皆さん、段々と寒くなってきましたがお元気にお過ごしでしょうか?
このBLOGも3回目となりました。
今回のテーマは、宅録(ボーカル)です。
昔はパソコンや、機材の性能が悪く高価な物が多かった為
一般の家庭では難しい時代でしたが、今は高校生でも買える値段や容易さで
素晴らしい音が録音できます。
それこそBillie Eilish (18歳という若さで第62回グラミー賞主要4部門を含む5部門を受賞)ですが実の兄がプロデューサーとして音楽を製作、家のベッドルームでグラミー賞が取れる事を実証しました。

この背景には、今まで音楽を製作するにあたり大人の力がいくらかは必要でお金が無ければ出来なかった音楽が今はパソコン自体の価格や機材の値段も下がり、子供達もコンピューターに触れる機会が増え(スマホなどを持っている)原理やシステムを理解するのに時間がかからないという理由があると思います。まだこの段階は過程でしかなく、もっと進化を遂げていくと思ってます。
しかしやはり文化というものは広がれば広がるほど弊害が出てくるもの。
ありがたいことに片田舎のスタジオでも若いアーティストと話す機会が多い
才能を持っていても、音の良し悪しや、宅録の方法がわからないことで
音が悪くなっていることが本当に多いと感じています。
サンクラ(Soundcloud)でも、気を付けてやってるアーティストと適当のやってるアーティストでかなり差があると思います。売れたい、目立ちたいなら考えた方が良いかと。。。
もちろん、私もそれを経験してきました。
どうすれば良い音が録音できるのか?
もともとは、私も趣味の宅録アーティストでしたから
もちろんサンレコやYoutubeに死ぬほど特集されてますが
家の環境とギャップがありすぎて諦めている方も多いのではないでしょうか?
いきなり、周波数がどうのとか、プラグインがどうのとか電流がどうのとか
初心者はわからないですよね。。。
もちろん知ってた方が良いと思うし、それは後ほど慣れてきたらだと思います。
今日は、家でも出来るマイキングの方法です。
ボーカルレコーディングのコツは、ノイズ(雑音)をできるだけ少なく、デッド(反射音が無い)ボヤけてないように録ることです。雑音が多すぎる、音が遠すぎる
部屋の反響音が入りすぎているのはダメ。
まずは、第一に本当に出来るだけ外の音を避けるということ
思っている以上にマイクには集音機能があります。
この間もらったデータを声だけ(アカペラデータ)を聞いたら
エアコンなのか、扇風機なのかが入ってましたよ。。。
これ当たり前なんだけど、自分の部屋などで録る場合に意外に盲点
他にも色々あるんだけど
*窓を閉める。窓の近くにマイクを立てない。
*カーテンをする。(出来れば厚いカーテン)
*エアコン、換気扇などは必ず切る。
*蛍光灯の電気は使わない。
*服の擦れる音が大きい服(ナイロン系のもの)を着ない。
*アクセサリーは外す。(ポッケに鍵とか)
などなど、わかってますよ!言う割に入ってたりする。
それを踏まえてのマイキング(マイクを立てる場所、方法)

サンレコさん、写真勝手に使ってすみません、、、
宣伝するんで許してくださいw
まずマイクを立てるとして360度の内の270度を
こうすれば、つぶせますよね!部屋の隅に向って歌うイメージですね
本当は、クローゼットや押入れなんかが最高ですが
そう言う場所がない方は、この方法で良いかと思います。
しかし、気を付けないといけないのが壁!!奥の壁に声が反射して
その声が入るせいで、録った声がぼんやりする事があります。
最初お話ししましたが、ボーカル録音の極みは
ボーカルレコーディングのコツは、ノイズ(雑音)をできるだけ少なく、デッド(反射音が無い)ボヤけてないように録ることです。雑音が多すぎる、音が遠すぎる
部屋の反響音が入りすぎているのはダメ。
です。

壁には毛布などをプッシュピンなどで止めるなどやってみてください。
それか、綿製の服を奥の壁にかけるだけでも変わってきますよ!
意外に手軽な対応策も考えれば出来るんです。
昔は音楽を作るにはこういったスタジオ様でなきゃ良い音楽は作れない
と言う世の中でした。

もちろんですが、良い機材で良い環境で出来たことには無論申し分ないでしょう。
しかし冒頭のBillie Eilish のように家でグラミーの時代ですからね。。。
もちろん売れたらこう言うスタジオでやってるんでしょうけどw
まぁ結局はいいスタジオ(高いスタジオ)は良いってことなんでしょうけど。
話はそれましたが、マイキングの場所などわかりましたか?
部屋の隅で窓から離れている場所ですよ!
後は、マイクとの距離。これも意外に聞かれますが
結構離れてて良いのです。近すぎてブレスの音が入りまくりの人います。

ポップガードからも10cmくらい離れて歌ってください。それでも充分に集音できます。
逆に小さければオーディオインターフェイスやプリアンプなどで音量を上げてください。
あるあるなんですが、歌っていてテンション上がりすぎてマイクから外れる人もいます。
横向かないでください!w
バレてますよ!横向いたの!w
良いマイクであればあるほどわかっちゃいます。
よくあるのが歌詞を見たタイミングですね。
もちろん、マイクの種類やオーディオインターフェイス、プリアンプ、プロセッサーなどで
音質は変わってきますが、とりあえずは家の環境を見直して見てはどうでしょうか?
最後に天才Kanye Westが最新アルバムのDondaを製作したレコーディング風景を
