皆さんこんばんは、さてさて今回も書いて行きたいと思います。
本日は、とあるブログをご紹介していこうと思いまして
元々は、今や懐かしのTumblr(タンブラー) で最初はやっていたんだと思ったけど
今はまた場所を移し、ヒップホップ関連の最新情報、そこからのアーティストの繋がりや考察、最速リリースインタビューなど発信し続けている老舗サイトです。
もう本当に筆者(アボかどくん)とは、長い付き合いで一番最初に会ってからは10年くらいは経っているかもしれませんね。
本当に頭がさがるくらい深掘りした記事の内容で音楽ファンだけでなく
様々なクリエイターの人に見ていただきたい内容になってます。
昔は海外のミックステープもよく紹介されていて
無料ダウンロードリンクもあり、超使わせてもらってました笑
DatPiff とかもここから学んだと思います笑
今や、日本を代表するプロデューサーやアーティストにも一目置かれたブログです。

にんじゃりGang Bang
地元新潟で一緒に頑張っているし、うちのアーティストもお世話になっているし
お互いにこれからも頑張って行きたいと思っています。
本当にアンテナが尖ってるなあって思ってます笑
実際の俺は、このブログチェックしながらspotify 聞いて
今のシーンの流れをチェックしたりしてますね。
以前の話ですがアボかどくんがライターとして、これに載った時はしびれましたね笑
ミックステープ文化とケンドリック・ラマー|アボかど

彼との共通のアーティストとして新潟出身のアーティストがいるんですが
なんていうか俺達が一番活発だった時代がミックステープ最盛期(フリーダウンロード)
だったと思うんですよね。
今で言うストリーミングサービスやサブスクリプションサービスの先駆けで、今のかたちの基礎になった時代。もちろんフリーダウンロードと言えど、違法とかでは全然無くて
新しいプロモーションツールとしてのフリーダウンロードの時代。
既存トラックにフリースタイルなどでラップを乗せ、著作権がある為リリースは出来ないがフリーダウンロード形式でユーザーに届けてファン層を拡大し、しっかりと顧客を掴んだ上でリリースをしていく形。
今ではSoundcloudが主流ですが、その当時はやっとSNSが普及し始めTwitterに大人のビジネスが乗り始めたタイミングと言いましょうか、そんな時代です。
そう考えると今の若いアーティストは、このSNSやツール、ネットの情報過多の世の中で上手く使えているアーティストと使えていないアーティストが出て来ていると思います。
アーティストとしての自分と一個人としての自分の垣根を上手いように使い分けてプロモーションをしていかないと逆にフォロワーに潰されてしまうアーティストも多い。
人間性の部分は、フォロワーは知りたいとは思うが、制作する音楽には関係ないのでは?
と言う部分です。やはりいち早くビジネス感覚を身に付けて音楽を制作した方が良い。
(今はアーティストが若年齢化し、子供には難しいか、、、)
そうすればメディアコントロールの出来るアーティストになれると思ってます。